■ 今後の予定
傍聴について
委員会、部会の傍聴を希望される方は事務局までご連絡ください。
電話:075-954-7939
メールアドレス:otsufukugm@cup.ocn.ne.jp(クリック後、メールが開きます)
第5回就労支援部会の開催
日時:令和5年2月21日(火)13時30分から
場所:乙訓福祉施設事務組合 大会議室
内容:庁内実習の評価表について
今年度の活動報告(案)について
その他
第5回人材確保・育成部会の開催
日時:令和5年2月20日(月)13時30分から
場所:乙訓福祉施設事務組合 大会議室
内容:就職フェア(2/17)について
活動報告の確認
その他
第5回「医療的ケア」委員会」の開催
日時:令和5年2月13日(月)13時30分から
場所:乙訓総合庁舎 第2会議室
内容:(1)医療型短期入所の進捗状況の報告
(2)令和4年度第2回医療的ケア児コーディネーター養成研修修了者の
フォローアップ研修について
(3)地域療育等支援事業について
(4)今年度報告書(案)
今年度の取組
次年度協議内容
(5)その他
・民生児童委員の研修まとめ
令和4年度民生委員・児童委員人権問題啓発研修での講演について
今年度の民生委員・児童委員人権問題啓発研修の中で行われた
「医療的ケア」委員会委員である当事者の方の講演をYouTube限定公開で配信しています。
希望される方は事務局まで所属とお名前をメールでご連絡ください。
いただいたメールにURLを添付して返信させていただきます。
メールアドレス:otsufukugm@cup.ocn.ne.jp(クリック後、メールが開きます)
人材確保・育成部会からのお知らせ
人材確保・育成部会で作成したスタッフ募集のチラシを更新しました。
興味がある方は乙訓圏域障がい者自立支援協議会事務局まで、ご連絡ください。
電話:075-954-7939
メールアドレス:otsufukugm@cup.ocn.ne.jp(クリック後、メールが開きます)
「医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者フォローアップ交流会」について
「医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者フォローアップ交流会」(2月17日木曜日)
の中で行われた京都府障害者支援課の講演はYouTube限定公開で配信しています。
希望される方は事務局まで所属とお名前をメールでご連絡ください。
いただいたメールにURLを添付して返信させていただきます。
メールアドレス:otsufukugm@cup.ocn.ne.jp(クリック後、メールが開きます)
「周知活動に向けた学習会」について
第4回「医療的ケア」委員会(12月16日木曜日)の中で行われた
「周知活動に向けた学習会」はYouTube限定公開で配信しています。
希望される方は事務局まで所属とお名前をメールでご連絡ください。
いただいたメールにURLを添付して返信させていただきます。
メールアドレス:otsufukugm@cup.ocn.ne.jp(クリック後、メールが開きます)
■ 3年度組織・部会報告のページへ
乙訓圏域障がい者自立支援協議会では、以下の事業を実施しています。
1.ネットワークの推進
a.事務局として、協議会の円滑な運営と地域の課題解決を図るために必要な活動を行っています。
乙訓圏域障がい者自立支援協議会の会議の種類 | |
---|---|
全体会 | 乙訓圏域の障がい者にかかる機関・団体で構成 |
運営委員会 | 行政・相談支援事業所で構成 |
専門部会 | 「医療的ケア」委員会、人材確保・育成部会、就労支援部会 |
プロジェクト |
喀痰吸引等研修プロジェクト、相談支援プロジェクト、 精神障がい者地域生活支援プロジェクト、児童発達支援プロジェクト |
b.各種組織におけるネットワーク作りを推進、援助します。
乙訓圏域障害者相談支援事業所連絡会・発達障害者圏域支援ネットワーク・乙訓特別支援連携協議会等に出席し、組織、団体をつなぎその活動を援助します。
c.情報の発信や共有を通して相談支援体制の充実を図ります。
2.関係機関と連携して、相談支援機関について住民に向けて周知広報します。
■ 要綱
お問い合わせ
〒617-0813 京都府長岡京市井ノ内西ノ口17-8
乙訓障がい者基幹相談支援センター内、乙訓圏域障がい者自立支援協議会事務局
電話:075-954-7939
ファックス:075-959-9086
メールアドレス:otsufukugm@cup.ocn.ne.jp(クリック後、メールが開きます)